こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 先日、九州の長崎県のお客様からご注文があり、横目象牙印材への彫刻の仕事でした。未彫刻の新品の印材が送られて来ました。2本あり、2本ともが横目芯持(…
投稿者: rakuzendo
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 沖縄県のお客様から夜光貝の印材(印鑑用の材料)を送って来られて「文字を彫って下さい。」というご注文をしばしばいただきます。このお客様は、夜光貝から…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 シャチハタ社から新型のスタンパー(キャップレス式でビジネス用)が出ています。文字内容は、鈴木さん、佐藤さんなどの姓でなく、「見本」「回覧」「速達」…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 先日、北海道の大学の先生より印鑑リフォームのご注文を3本いただき、発送完了のメールのお返事に下記のメールをいただきました。掲載のご許可をいただいた…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 先日、印鑑リフォームのお客様が見えて鞘付(さやつき・キャップ付きのこと)で長さ36ミリの象牙をお持ちになりました。20代に見える男性の方で「曾曾(…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 新年明けましておめでとうございます。今年になり初のブログになります。遅ればせながらのご挨拶になりました。本年もよろしくお願い致します。 NHK連…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 先日、イタリアのモデナ県にお住まいの方から小判型の印鑑のご注文があり、お彫りして航空便で発送しました。まず、メールで問い合わせが来て、返信で「コロ…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 印鑑リフォームの仕事を受けている中で、ご結婚により姓(苗字)が変わり、下のお名前はそのままで姓を変えてリフォームする、という例がしばしばあります。…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 シャチハタ社から組み合わせ式のスタンプが発売されました。今までの組み合わせ印は通常ゴム印のため、スタンプ台のインクを付ける必要がありましたが、シャ…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 3か月前、8月にアイルランドにお住いのお客様から印鑑のご注文がありました。奥様からご主人様へのプレゼントの印鑑でした。受注後、3日後には彫り上げま…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 仕事で使う印鑑で2種類、寄席文字で作って欲しい、というお客様がいらっしゃいました。姓のみと、「代理」の肩書も入れた仕事印、というご指定でした。ブロ…
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。 河野太郎 行革相の発言「無駄なハンコ廃止を」から始まり、はんこ不要論が新聞テレビで取りざたされています。はんこ屋の四代目、店主として私なりの見解を皆…
末広がりの八角形に縁起を担ぐ吉相体を入れた。
八角形に行書。文字周りは広い。女性にお薦め。
璽文(じぶん)。甲骨文と小篆(しょうてん)の間の作風。
一つの印(いん)に朱文(文字を残す)と白文(文字を彫る)が混在する珍しい作風。
小篆を安易に書くために生まれた書体。横長でどっしり。
落として欠けにくい。明るくさっぱりとした作風。
縁起を担ぐ方にお勧め。字画の少ない字もバランスがとれます。
横画は右肩上がり。崩しのない、基本に忠実の方にお勧め。
マニアック好み。判読しにくいが、漢字の長い歴史、奥深さを感じさせる。
女性にお勧め。気脈の通じた筆使い、優しさを表現。
小判型を横にしてアルファベットの古印体を入れた作風。外国の方にもお薦め。
歌舞伎の題名・役者名に使われる。
落語家の名前に使われる。
力士の四股名(しこな)に使われる。
判読しやすい文字がお好きな方に。
流麗な線質で、横画の強さ・縦画の鋭さが特徴。
直線・直角の作風。質実剛健。男性にお勧め。
9種の丸判の中で、唯一外枠が太い。明るくさっぱりとした作風。